【05/31】仮想通貨 「暗号資産」に=改正資金決済法成立
仮想通貨NEWS一覧
仮想通貨を「暗号資産」に改称する資金決済法などの改正法が31日午前、参院本会議で可決、成立した。決済手段よりも、短期的な値上がり益による資産運用手段として利用されている実態に対応する。昨年相次いだ巨額流出問題を踏まえ、顧客保護も強化する。来年4月にも施行する。 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、暗号資産の表現が使われるようになっていることを踏まえた。顧客への補償原資確保のため、交換業者に対し、不正アクセス時に流出するリスクに応じた暗号資産の保持も義務付ける。

「【05/31】仮想通貨 「暗号資産」に=改正資金決済法成立」に対するTwitterの反応
仮想通貨が一般的になりすぎてて、暗号資産は違和感あります。
「仮想通貨」→「暗号資産」に名称変更 改正資金決済法が成立 - Engadget Japanese
「仮想通貨」→「暗号資産」に名称変更 改正資金決済法が成立 - Engadget Japanese
改正資金決済法が5月31日に参議院本会議で可決・成立。2020年4月に施行予定。施行後は「仮想通貨」が「暗号資産(Crypto-asset)」へ名称変更される。法定通貨との混同を避けるのが目的。国際会議でも「暗号資産」との呼び名が一般化している。
金曜日、改正資金決済法と改正金融商品取引方が成立したが、国税の「暗号資産は支払い手段だから譲渡益は雑所得」という論拠が極めてあやふやになってきたと思う。金融調庁のポンチ絵によると実際取引額の8割はレバレッジ取引だという(続く)。
通貨の代替にはならないとすでに言われてるし、仮想じゃなく暗号の方が正確だと思うので、この名称がいいと思います。「G20など国際会議では暗号資産(crypto assets)と呼ぶ流れに」/「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立
"2020年4月に施行する見通し"との事で、2017年に国税職員から職務上理由は言ってくれなかったけど「3年は待った方が良い」にドンピシャで久々に思い出した。
仮想通貨がG20で決まった暗号資産呼びに正式に変わりました。
まああと色々変わったところもあるっぽいです。
風説の流布も駄目ですよ。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
まああと色々変わったところもあるっぽいです。
風説の流布も駄目ですよ。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
「資産」とは噴飯ものだ。「投機商品」や「資金洗浄材」のほうがしっくり来る。
「資産」と言うからには「税」が付きもの。
「暗号資産税」を90%位取ってくれたら、脱税や犯罪も減り、消費税なんか要らなくなるんじゃない?笑
「資産」と言うからには「税」が付きもの。
「暗号資産税」を90%位取ってくれたら、脱税や犯罪も減り、消費税なんか要らなくなるんじゃない?笑
顧客の暗号資産を原則としてコールドウォレット等信頼性の高い方法で管理することを義務付ける改正資金決済法が成立 - Engadget 日本版 @engadgetjpから
KYCやらないと利用開始できないdAppやゲームにどれだけユーザーが集まるかを考えると(しかもこれは事業者規模に関係ない)、仮想通貨にfocusする余り、トークンエコノミービジネス全体を殺しかねない規制になり得る、と現時点では評価しています。
改めてみなさんおはようございます!
大切なニュースです!!!
仮想通貨の名称が『暗号資産』に正式に変更になりました!!
これからも仮想通貨改め暗号資産系Vtuberとして皆さんに情報を送りたいと思います!
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
大切なニュースです!!!
仮想通貨の名称が『暗号資産』に正式に変更になりました!!
これからも仮想通貨改め暗号資産系Vtuberとして皆さんに情報を送りたいと思います!
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
国の通貨の地位を守るために、資産扱いして管理強化しようという意図だ。それだけ脅威なのだろう。 「円やドルなどの法定通貨との誤認を防ぐ。新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加える」 仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立(日経)
[後で読む!] 「仮想通貨」→「暗号資産」に名称変更 改正資金決済法が成立: 「仮想通貨」から「暗号資産」への名称変更などを盛り込んだ改正資金決済法が5月31日、参議院本会議で可決・成立しました。…
2020年4月に施行する見通しだ。仮想通貨は呼び名を「暗号資産」に改めて、円やドルなどの法定通貨との誤認を防ぐ。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
法整備が進んで、不正がまかり通らなくなるのは利用者としては良い事だけど、暗号資産を一資産として見なすのであれば、FXや株式同様、税率20%へ変更はよ
このまま放置だとせっかくの先端技術なのに日本は後進国まっしぐらですよー!

このまま放置だとせっかくの先端技術なのに日本は後進国まっしぐらですよー!
FTAをTAGと言い換えたし、こういう事をわざわざやろうというのは、何かありますね?/「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立
国内にて改正資金決済法が成立し、仮想通貨の名称が暗号資産に変わるほか、全体的に規制が強化されることになりました。トークンの証券化(セキュリティ化)も進んでゆく流れになりそうです。
本日、仮想通貨(暗号資産)を規制する改正資金決済法、改正金商法が成立した。
それを受けて、"tipmona" "tipnem"など、Twitterアカウントに手軽に「投げ銭」できるサービスが一斉に休止を表明した。改正法が求める規制の負担が大きいため。
(続く)
それを受けて、"tipmona" "tipnem"など、Twitterアカウントに手軽に「投げ銭」できるサービスが一斉に休止を表明した。改正法が求める規制の負担が大きいため。
(続く)
「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立
行政用語です。通過という言葉が誤解を生むことも多々ありますしね。メディアでも移行していくことでしょう。
その他いろいろ法規制がかかっています。
行政用語です。通過という言葉が誤解を生むことも多々ありますしね。メディアでも移行していくことでしょう。
その他いろいろ法規制がかかっています。
[日経] 仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立
>仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立した。
>仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立した。
仮想通貨を「暗号資産」と改称することなどを定めた改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日、成立しました。
仮想通貨は「暗号資産」に改称 法定通貨との誤認防ぐ:朝日新聞デジタル
仮想通貨は「暗号資産」に改称 法定通貨との誤認防ぐ:朝日新聞デジタル
相場操縦と風説の流布の禁止だそうで。問題は相場操縦をどう検知するかじゃないかな。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
改正資金決済法が成立し、2020年4月より『仮想通貨』の名称が『暗号資産』に改められることに
本日はコインチェックがモナコインの取り扱いを始めて高騰、トレンドにまで入りましたね
何かと話題の多い日でしたが、今回のカソツー大学対抗戦は…?
本日はコインチェックがモナコインの取り扱いを始めて高騰、トレンドにまで入りましたね
何かと話題の多い日でしたが、今回のカソツー大学対抗戦は…?

仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立
仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立した
新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加える
:日本経済新聞
仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立した
新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加える
:日本経済新聞
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
「仮想通貨って仮想でしょ?」という頭のクソ悪いセリフには、耳にタコが10匹くらいぶら下がってます
でも、まだしばらく無理だな
「仮想通貨って仮想でしょ?」という頭のクソ悪いセリフには、耳にタコが10匹くらいぶら下がってます

でも、まだしばらく無理だな

「改正資金決済法」
「改正金融商品取引法」
が参院本会議で可決・成立
主には、
呼称を暗号資産へ変更
相場操縦や風説の流布を禁止
証拠金取引への規制措置
2020年4月を目処に施工
「改正金融商品取引法」
が参院本会議で可決・成立
主には、
呼称を暗号資産へ変更
相場操縦や風説の流布を禁止
証拠金取引への規制措置
2020年4月を目処に施工
資金決済法と金融商品取引法おいて仮想通貨が正式に資産として認められたという事は、今後、新規参入者も増えて盛り上がっていきそうですね!
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
はーい、大口や仕手のみなさーん。悪さするなら今のうちですよー。
なんで2020年からなんだ。今やれ、すぐやれ、早くやれ。
風説の流布も相場操縦も禁止らしいので、ダメな取引所沢山ありますね。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
なんで2020年からなんだ。今やれ、すぐやれ、早くやれ。
風説の流布も相場操縦も禁止らしいので、ダメな取引所沢山ありますね。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立: 日本経済新聞
仮想通貨の名称が「暗号資産」へ。
そもそも日本は他国と違って仮想通貨(バーチャルカレンシー)という名称を使っていました。
ですが他国は暗号通貨(クリプトカレンシー)という名称で、最初からバーチャルという言葉は使っていません。
なぜ日本だけ…
そもそも日本は他国と違って仮想通貨(バーチャルカレンシー)という名称を使っていました。
ですが他国は暗号通貨(クリプトカレンシー)という名称で、最初からバーチャルという言葉は使っていません。
なぜ日本だけ…
【仮想通貨 呼称は「暗号資産」】
仮想通貨の呼称を「暗号資産」に変更することを盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日の参院本会議で可決、成立。マネーロンダリング防止のため、匿名性の高い仮想通貨の扱いも禁止する。
仮想通貨の呼称を「暗号資産」に変更することを盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日の参院本会議で可決、成立。マネーロンダリング防止のため、匿名性の高い仮想通貨の扱いも禁止する。
成立したみたいですね。
ゴールドなどの公共財や、為替では風説の流布もなにもないとおもうのだが、それも取り締まり対象みたいね。
それから匿名コインは法律で禁止になったみたいだけど、これも拙速すぎて後から変えられなくなって取り残されそう。
ゴールドなどの公共財や、為替では風説の流布もなにもないとおもうのだが、それも取り締まり対象みたいね。
それから匿名コインは法律で禁止になったみたいだけど、これも拙速すぎて後から変えられなくなって取り残されそう。
>相場操縦や風説の流布といった行為を禁止
金商法の対象だから、サロンビジネスも終わりやね。まぁ詐欺師たちも十分稼げたやろw
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
金商法の対象だから、サロンビジネスも終わりやね。まぁ詐欺師たちも十分稼げたやろw
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立:日本経済新聞
おっ!仮想通貨が暗号資産に!!
仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立。
仮想通貨の名称を「暗号資産」に改める。2020年4月に施行する見通し。
仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立。
仮想通貨の名称を「暗号資産」に改める。2020年4月に施行する見通し。
仮想通貨改めて、「暗号資産」に正式に変わりましたね。
言い慣れないし、一部違和感は感じますが、利用者からしたら安心出来る表現に変わったのではないでしょうか?
言い慣れないし、一部違和感は感じますが、利用者からしたら安心出来る表現に変わったのではないでしょうか?
改正資金決済法、改正金融商品取引法が成立したぜよ。
2020年4月に仮想通貨の名称が「暗号資産」に変わるぜよ。
相場操縦や風説の流布の禁止、AML、レバ規制などが盛り込まれたぜよ。
法規制が整えば、資金流入も事業者も増える。
これからが楽しみぜよ。
#クリプト開国
2020年4月に仮想通貨の名称が「暗号資産」に変わるぜよ。
相場操縦や風説の流布の禁止、AML、レバ規制などが盛り込まれたぜよ。
法規制が整えば、資金流入も事業者も増える。
これからが楽しみぜよ。
#クリプト開国
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立
今の相場の空気感が2016年と全く同じ。
前回の冬より1年早く春迎えるのは間違いないか。。。?
2017年4月の時もこの法律の施行でバブルになったと言われてるし
完全に歴史は繰り返すのか。。。?
今の相場の空気感が2016年と全く同じ。
前回の冬より1年早く春迎えるのは間違いないか。。。?
2017年4月の時もこの法律の施行でバブルになったと言われてるし
完全に歴史は繰り返すのか。。。?
円やドルなど法定通貨との誤認を防ぐために、仮想通貨は法文上「暗号資産」と記載されることに。2020年4月にも施行される見通し。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立 :日本経済新聞
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立 :日本経済新聞
"2020年4月に施行する見通しだ。仮想通貨は呼び名を「暗号資産」に改めて、円やドルなどの法定通貨との誤認を防ぐ。新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加えることで、少ない元手で多額の売買ができる証拠金取引にも投機的な売買を抑えるための規制をかける"
≫交換業者に対し、不正アクセス時の資産喪失に備え暗号資産の保持も義務付ける
⇒古来、殺人は禁止されている。強姦も強盗も禁止されている。「義務も責務も破るためにある」と宣ふxxがいる。
【速報】改正資金決済法と改正金融商品取引法が成立。
「暗号資産」への名称変更はともかく、クリプト関連の法律が変わる重要なニュースですね。詳細は各社色々解説してくれる事と思いますし、施行は来年、ゆっくり情報収集しましょう。
「暗号資産」への名称変更はともかく、クリプト関連の法律が変わる重要なニュースですね。詳細は各社色々解説してくれる事と思いますし、施行は来年、ゆっくり情報収集しましょう。
仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立
2020年4月に施行する見通し。
新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加える。
証拠金取引にも投機的な売買を抑えるための規制をかける。
| 日経 - 2019/05/31 - 10:38 -
2020年4月に施行する見通し。
新たに仮想通貨を金商法上の規制対象に加える。
証拠金取引にも投機的な売買を抑えるための規制をかける。
| 日経 - 2019/05/31 - 10:38 -
投稿数ランキング 出来高上昇率ランキング 仮想通貨トレーダーのTwitterアカウント一覧
GAS(NeoGAS)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
XMR(モネロ、Monero)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
PAC(Paccoin)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
EOS(イオス)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
CTR(centra)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
VEN(VeChain、ヴェチェーン)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
ETC(イーサリアムクラシック)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
BTG(ビットコインゴールド)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
XEM(ネム、NEM)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?
DASH(ダークコイン)のTwitter・掲示板の評判、将来性は?